世界でも屈指の地下迷宮駅、新宿駅の地下街を巡るガイドツアー「ぶらり地下街散歩 新宿編」を2015年7月12日に開催しました。日本屈指の迷宮駅は日本屈指のグルメ地下街でした。それでは「ぶらり地下街散歩」始まります!
新宿都庁から始まる地下街ツアー
1日の平均乗降客数が約335万人と世界一を誇る新宿駅の地下街は西は都庁前から東は新宿三丁目までかなり広範囲に広がってます。
今回も前回の下北沢飲み歩きツアーでもガイドを務めた奥野大児さんをお招きして総勢9名で新宿地下街をぶらぶらしてきましたよ^_^



この日は蒸し暑い7月中旬、東京都庁 第一本庁舎1階 「TOKYO地域特産品売店」前からスタートしました。
まずは都庁の南側へ。日曜日の日中だったのでこの辺りはほとんど人通りが少ないです。これ本当に新宿駅に繋がってるの?と疑ってしまう程。
↑ところどころで奥野大児さんによるガイドを聞きながら歩いていきます。
↑新宿都庁の南側をぐるっと回って京王新線新宿駅の改札口に来ました。都営地下鉄新宿線と直結している京王新線新宿駅は京王線の新宿駅から少し離れた位置にあります。こちらは新宿駅から離れた改札口なので、割と閑散としてました。
↑新線新宿駅うをすぎて都営大江戸線の改札口まで来るとようやく巨大ターミナル新宿らしく行き交う人の波が急に激しくなります。
新宿西口へ
こんなとこにお茶屋さんあったんだ。
↑よくよく見るとアイス抹茶をペットボトル(500ml)に入れて販売してくれるとかで喉も渇いてきたので早速購入。
↑アイス抹茶(右)、抹茶ミルク(左)どちらも300円。
お茶屋さんの作るアイス抹茶はすっきりとしながらもしっかりと抹茶の香りが前面に出て美味しい!これからの季節はこれ売れるんじゃないかな。また新宿来たら間違いなく買います。
↑続いては西口にある京王線改札へ京王線改札から東口へ移動する通路があるのですが、奥野さん曰くここには新宿のちょっとした銀座があるとのことでついて行ってみると…
京王のれん街
↑ここ「京王のれん街」は銀座千疋屋はじめ、ちょっとした手土産を見つけるのには最適な場所です。
↑「宗家 源 吉兆庵」では「金魚」など涼しげな手みやげが買えますよ!
新宿の目
かれこれ40年以上前に作成された彫刻家の宮本芳子さんの作品です。
東日本大震災後に節電の為、消灯してましたがこちらの記事によると今年2015年2月9日から再び点灯を再開したとか。
中の灯りはLEDに交換されたそうで前との比較は出来ませんがとても明るくグルングルン回ってました^_^
メトロ食堂街
↑西口から小田急百貨店の地下街に来ました。ここは「メトロ食堂街」と呼ばれていて20店舗の名店が軒を連ねてます。
※メトロ食堂街は2020年9月末で閉館します。
↑江戸時代創業の老舗そば店の「永坂更科布屋太兵衛」があったり
↑いつも行列してる「天ぷら新宿つな八」のイートイン店がこんなところにあるんですね〜。
他にも「タカノフルーツパーラー」や「肉の万世」などかなりの人気店があるんですが、ちょっと分かりずらい地下街で意外と人が少なくて穴場なレストラン街ですね(^_^)
食堂酒場ハル★チカ
新宿東口へ
新宿三丁目
新宿サブナード
ここの地下街は西武新宿駅まで伸びてるんですが出島のように孤立しているので人が少ない割にはショップが多いのでゆっくりとショッピングが楽しめますよ!
新宿都庁前から始まった「ぶらり地下街散歩 新宿編」はこれにて終了!どうやら地下街だけで3km以上は歩いてたようです。この日、外は30℃以上ありましたが、快適な地下街で2時間半練り歩きました^_^
日本でも屈指の迷宮駅新宿の地下街の旅でしたが、食べ歩きスポットがかなり多いのにはほんとに驚きました。初めて知るようなスポットも数多く知ることが出来てとても楽しかったですよ!
今回の「ぶらり地下街散歩 新宿編」のコースはこちら!
懇親会も地下街で
イベント終了後は先ほど通った「食堂酒場ハル★チカ」で懇親会!焼き鳥の美味しい「ブビタミン」さんで楽しいひと時でした^_^
ガイドの奥野大児さん、参加者の皆さんありがとうございました!